ニキビ解消のための土鍋による玄米の炊き方

今回は、玄米の炊き方をお話しします。

 

今では、玄米も炊飯器で簡単に炊ける

機能が備わっていますので簡単に

美味しい玄米が食べられます。

 

そんな炊飯器は持っていないという方にも

昔からの道具で玄米が炊けます。

 

しかも、少量の玄米でも上手に炊ける

方法です。

 

今回は、直径20cmぐらいの土鍋(小)を

使用して1合半(15勺)の玄米の

炊き方を例として考えてみましょう。

 

この分量で炊くと、1食にお茶碗1杯を

食べるとして3食から4食分となります。

 

■通常の炊き方

  玄米1合半(300ccカップ1杯)とすると、水は

  その2倍の600cc、自然塩ごく少量です。

 

  玄米と水は、12 と覚えます。

 

①玄米はごく軽く水洗いする。

  白米のように、とぐ必要はありません。

 

②一度、沸騰して冷ました水に、

  玄米を一晩漬けます。

 

③翌朝、ザルで水を切り分量の水と自然塩を

  少々を土鍋に入れ炊きます。

 

④沸騰するまで、中火または弱火で炊きます。

  それから 「ほたる火」 にして、約1時間

  すると、ちょうど炊き上がります。

 

⑤火にかけて、1時間前後の所で蓋をとり、

  パチパチと乾いた音が出ていれば蓋を

  して火を一度強めます。

  510秒のちに火を切ります。

 

30分以上、そのまま蒸らします。

 

*ほたる火で炊いている時間は、火が消えて

  いないか時々、確認してください。

 

  タイマーを持ち歩いていれば、少し離れた

  所でも時間まで色々なことができます。

  必ずタイマーのセットは習慣にしてください。

 

*ご家庭によって「ほたる火」になるほど弱火

  にできず、 1時間前でこげる場合は、次回

  から3040分経過 した所で土鍋と火の

  間に、もちあみを入れます。

 

*慣れてきたら、玄米にうっすら「おこげ」を

  作るコツも、自然に分かってきます。

 

■保存

  こうして炊き上がり、良く蒸らしたのちに

  普通は、別の容器に移し保存します。

 

  あるいは、玄米を土鍋の中でほぐして

  蓋をし自然に冷まし、この土鍋のまま、

   冷蔵庫に入れて保存することもできます。

 

■水加減など

  新米の時期の玄米は、水につける時間を

  1/3にし、 水加減も2割ほど減らします。

 

このような方法で、美味しい玄米が炊き

あがるコツを見つけてみましょう。

 

失敗して、玄米が美味しく炊けなかったという

体験もムダにはなりません。

 

そこで、学ぶことができるからです。

 

食生活の良い習慣が、あなたの健康な体と

美しいお肌をつくり上げてくれます。

 


 

『ご縁ある皆様が健康長寿で元氣にお過ごし頂く

こと!』を応援しています。