今回は、読者の方から問い合わせがあり、
圧力釜を使った玄米の炊き方をお話します。
「玄米が上手に炊けない」
「玄米は固くて食べにくい」といった話を
よく聞きます。
どれだけ体に良いものでも、美味しく
食べられなくては長続きしないですね。
多くの場合「下準備が不十分」なまま玄米を
炊いてしまうと、固く炊きあがったり、
味に雑味が加わるようです。
少し手間はかかってしまいますが、
玄米を炊く際には下準備を行うように
しましょう。
圧力鍋で炊くと、ふんわりとモチモチ感の
あるとても美味しい玄米が炊きあります。
■材料(5~6食分)
・玄米 3カップ
・塩 小さじ1/3
・水 3カップと2/3
(玄米比率1.2倍程)
※およその目安です
■手順
その1.水に浸した玄米を、ザルに取って
水気を取る
その2.圧力鍋に、玄米、水、塩を入れ、セットする
(鍋のふちに注意して、布巾でふく)
その3.圧力鍋の重りをしないで中火にかける
その4.シュッシュッと蒸気がでたら、
重りをして、強火にする
その5.重りが、ガタガタしてきたら2分後、
弱火にして25分炊く
その6.火を止める際には、数秒ほど強火にして
止める
その7.圧力鍋をコンロからおろし、
10~15分蒸らす
その8.重りを取って圧を抜き、
天地がえしをする
■玄米を炊く前の下準備
1.玄米のおいしい炊き方のポイントは、
玄米の洗い方です。
玄米にはくず米やモミ殻などが混ざっている
場合もありますので、一度大きな容器などに
玄米をあけてきれいに選別します。
ゴミが残っていると、炊きあがりの際に雑味が
するので、きれいに取り除くようにします。
2.1.の玄米をザルに入れ、ザルよりやや
大きめのボウルを用意します。
ボウルに水を入れ、以下のように洗います。
洗い方は『拝み洗い』といって、玄米を
両手のひらでこするようなイメージです。
(優しく包み込むように洗うと効果的です)
この拝み洗いを、水の濁りがなくなるまで
繰り返します。
3.ボウル(手頃な容器で構いません)に上記で
洗った玄米を移し、少し水を吸う程度に
浸します。(2~3時間)
あるいは、2.の容器にそのまま水を
はってもいいです。
水に浸すことによって玄米がふっくらと炊き
あがるようになります。
4.水に浸した玄米をザルにあけ、水気を取ります。
■天地がえしとは
圧力釜で炊きあがった玄米を、釜の底と上の
部分の玄米が、均一になるように混ぜること。
このような方法で、美味しい玄米が炊き
あがるコツを見つけていきましょう。
玄米が美味しく炊けなくても、がっかりしない
ことです。
玄米は産地、炊く時期、保管状態などによっても
均一ではありません。
そこで、炊き方を思考錯誤することで
美味しい玄米が、炊けるようになります。
食生活の良い習慣が、あなたの健康な体と
美しいお肌をつくり上げてくれます。
コメントをお書きください